医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > ヒト肺炎病原菌がもつ接着器官の3D構造を解明-大阪市大

ヒト肺炎病原菌がもつ接着器官の3D構造を解明-大阪市大

読了時間:約 1分11秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年04月14日 PM12:00

ヒトに感染するための接着器官をナノメートルレベルで明らかに

大阪市立大学は4月12日、ヒトに肺炎を発症させる細菌「・ニューモニエ」が、ヒトに感染するために接着と滑走を行うための装置である接着器官の三次元構造を、世界で初めてナノメートルレベルで明らかにしたと発表した。


画像はリリースより

この研究は、同大理学研究科の宮田真人教授と、大阪大学大学院生命機能研究科の難波啓一教授らの共同研究チームによるもの。研究成果は、米微生物学専門オンライン誌「mBio」に4月12日付けで掲載されている。

マイコプラズマは、菌体の片側に小さな突起である接着器官を形成し、この突起で宿主組織の表面にはりつき、移動する滑走運動を行う。この接着器官について、同大は2015年12月4日に、器官を構成しているタンパク質の存在およびその位置をつきとめる研究を発表していた。

滑走装置の電子顕微鏡像を数百の角度から撮影

今回、大阪大学との共同研究により、電子線クライオトモグラフィーという方法を用いることで、ナノメートルレベルの三次元像を得ることに成功。菌体を凍結し、凍結したままの滑走装置の電子顕微鏡像を数百の異なった角度から撮影した。それらの像からCTスキャンと同様の方法で元の構造を再構築したという。

その結果、滑走装置の三次元像がナノメートルレベルではじめて示され、「突起が格子状に並んでいること」「蜂の巣のような硬い構造があること」「蛇腹のような伸び縮み可能な構造があること」が判明。滑走の「あし」として働く突起がP1アドヘジンというタンパク質であることが判明したという。

同研究グループは、前回発表と今回の研究で得た結果を合わせ、滑走運動メカニズムの解明にさらに踏み込むことに成功したと報告。滑走と接着に必須のタンパク質の構造は、マイコプラズマ感染症の対策のための重要な情報として、今後の研究に期待が寄せられる。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • うつ病患者、「超低周波変動・超微弱磁場環境治療」で抑うつ症状が改善-名大
  • 食後インスリン分泌に「野菜を噛んで食べること」が影響する機序解明-早大ほか
  • 難治性骨折の治癒促進するプラズマ照射法を開発、損傷部強度3.5倍に-大阪公立大
  • 5歳児の2割弱に睡眠問題あり、弘前市の未就学児の調査結果-弘前大
  • 水虫治療薬テルビナフィン耐性に関与の白癬菌タンパク質同定-武蔵野大ほか