医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > B型肝炎ウイルス感染の感染を認識する宿主因子を新たに同定-岡山大

B型肝炎ウイルス感染の感染を認識する宿主因子を新たに同定-岡山大

読了時間:約 1分14秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年10月22日 PM01:30

HBV感染粒子の形成を阻害する新たな分子機構を明らかに

岡山大学は10月19日、B型肝炎ウイルス()の感染を認識する宿主因子「cyclic GMP-AMP synthetase」(cGAS)を新たに同定し、cGASがHBV感染粒子の形成を阻害する新たな分子機構を明らかにしたと発表した。


画像はリリースより

この研究は、同大学大学院医歯薬学総合研究科(医)腫瘍ウイルス学分野の團迫浩方助教、加藤宣之教授らの研究グループによるもの。同研究成果は、欧州の生化学関連総合誌「FEBS Journal」に、10月16日付で掲載された。

宿主因子cGASは、ワクシニアウイルスや単純ヘルペスウイルスなどのDNAウイルスの認識に関与していることが報告されている。HBV感染実験に汎用されていた培養肝細胞株では、cGASの発現が非常に低かったことから、これまでcGASの機能解析が遅れていた。研究グループは、種々の培養肝細胞株の中からcGASが高発現している細胞株を見つけ研究を開始。DNAウイルスに属するHBVの感染認識機構の解明に取り組んだという。

HBV感染を認識するDNAセンサーとしてcGASが機能

同研究グループは、HBVゲノムである二本鎖DNAを「非自己」として認識する宿主因子として、cGASを新たに同定。cGASがHBV感染を認識するDNAセンサーとして機能していることを明らかにした。さらに解析を進めた結果、HBV感染を認識したcGASが、自然免疫応答の1つであるSTINGシグナル伝達系を発動させ、最終的に細胞内で新たに作られるHBV感染粒子の形成を阻害するという新たな分子機構を明らかにしたという。

今回の研究成果から、B型慢性肝炎患者の肝臓内におけるcGASの発現量によりHBV量が調節されている可能性があることが分かった。cGASの発現を人為的に高めることができれば、体内の自然免疫応答が高まり、B型慢性肝炎患者のHBV量を大幅に減少させることが期待できるとしている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 小児COVID-19、罹患後症状の発生率やリスク要因を明らかに-NCGMほか
  • CDK4/6阻害薬と顎骨壊死との関連を解明、医療ビッグデータで-岐阜薬科大ほか
  • 急性骨髄性白血病の正確な予後予測につながる遺伝子異常を発見-京大ほか
  • うつ病患者、「超低周波変動・超微弱磁場環境治療」で抑うつ症状が改善-名大
  • 食後インスリン分泌に「野菜を噛んで食べること」が影響する機序解明-早大ほか