医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 診察経験ある非専門医の半数が患者の紹介経験少ない~てんかんに関する患者・医師意識調査より

診察経験ある非専門医の半数が患者の紹介経験少ない~てんかんに関する患者・医師意識調査より

読了時間:約 1分4秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年10月14日 PM12:01

約4割のてんかん非専門医が連携不足を実感

てんかん治療の診療連携には診療科や専門性による差が大きく、非専門医は他院との連携が弱いことが、てんかん診療を行う医師を対象にした調査で明らかになった。これは、グラクソ・スミスクライン株式会社が東北大学大学院医学系研究科てんかん学分野の中里信和教授監修のもと、てんかん患者ならびに、月1名以上のてんかん患者を診療する医師に対しておこなった意識調査によるもの。

てんかん専門医との連携がとれているかどうかについて、てんかん専門医の約16%が「できていない」と回答している一方で、てんかん非専門医の約4割が「できていない」と回答した。また、他院や専門医の紹介状況について、専門医は全員が「よくある」または「時々ある」と回答した一方、非専門医は約半数が「あまりない」「まったくない」と回答した。

「診断・治療は自分で対応できる」から紹介に消極的

「紹介しない」と回答した非専門医に理由を聞いたところ、「発作のコントロールができているから」「治療・診断は自身でできるから」という回答が上位を占め、自身で対応できるゆえに、紹介しないと考えている様子がうかがえる。また、てんかん患者を支える地域診療連携の推進を目的としたネットワークについて、専門医の約8割が「よく知っている」と回答した一方、非専門医の約4割が「知らない」と回答し、認知が低いことが明らかになった。

この結果について、中里教授は「てんかん専門医の数は限られている中で、最適な医療を提供するには、専門医と地域プライマリケア医とのネットワーク構築を加速させ、医師の役割分担を明確化することが重要です」とコメントした。(

▼外部リンク
グラクソ・スミスクライン株式会社 ホームページ

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • うつ病患者、「超低周波変動・超微弱磁場環境治療」で抑うつ症状が改善-名大
  • 食後インスリン分泌に「野菜を噛んで食べること」が影響する機序解明-早大ほか
  • 難治性骨折の治癒促進するプラズマ照射法を開発、損傷部強度3.5倍に-大阪公立大
  • 5歳児の2割弱に睡眠問題あり、弘前市の未就学児の調査結果-弘前大
  • 水虫治療薬テルビナフィン耐性に関与の白癬菌タンパク質同定-武蔵野大ほか