医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 九州大発の強蛍光色素 がん診断技術などに応用可能なバイオツールとして実用化へ

九州大発の強蛍光色素 がん診断技術などに応用可能なバイオツールとして実用化へ

読了時間:約 1分35秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年06月06日 PM05:00

国産バイオツールとして実用化、がん診断やDNA検出に

九州大学は5月30日、1979年に九州大学生産科学研究所(現・先導物質化学研究所)で発見された強蛍光性色素が、がんなどの疾病診断技術、およびDNA検出技術などに応用されるバイオツールとして、実用化されるめどが立ったと発表した。


この画像はイメージです

バイオツール用蛍光色素は、欧米で技術開発や特許化・製品化が進んでおり、国内ではこれらの輸入品に頼ってきたが、安定性が低く輸送中に分解するなど、入手したときには使えなくなっていることがあるといったリスクや、全般的に高価であることが課題となっている。そこで安価で安定性のある、蛍光色素の国産技術の確立が急務とされてきた。

今回の技術のもととなっているのは、1979年に九州大学生産科学研究所で発見された、蛍光分子のピリジノチア(オキサ)ジアゾールと呼ばれる化合物。この発見から、九州大学発のベンチャー企業における10年の開発期間を経て、福岡県などからの研究助成も受けながら、開発が進められてきていた。

高い水溶性、蛍光強度、電子線でも色あせない有望な蛍光色素「Fluolid-PM」

芳香環・複素芳香環ジアゾール誘導体を基本骨格とする蛍光分子は、固体状態でも強い傾向を示すほか、熱やpH、光安定性が高いこと、ストークスシフトが大きいといった利点を持っているという。しかし、これまで開発された蛍光分子は、いずれも生体内で使うための条件である水溶性に乏しいことから、一部の分野でしか実用化できなかった。

そこで開発目標として、バイオツールとして十分な高い水溶性を持つものとすること、従来の10倍以上の蛍光強度を持つこと、電子線で色あせないものであることを掲げ、産学官連携で製品化に向けた研究開発を実施。「Fluolid-PM」と名づけられた優れた蛍光色素の開発に成功したという。

Fluolid-PMでは、世界で初めて緑、黄、橙、赤の4色の蛍光色素を完成させている。従来の芳香環・複素芳香環ジアゾール誘導体を基本とする蛍光分子に比べ、最大11倍の蛍光強度を持ち、4色の色素とも高い標識率で抗体に結合するという。安定性も高く、実際にがん組織の4重染色が可能であることも実証された。4年間退色がないことも確認されており、染色した組織を標本として長期保管できるという利点もあるとしている。

今後、実際の医療現場などで使用できるよう、キット化や標識した抗体の製品化を進める予定で、国内生産への期待が高まっている。(紫音 裕)

▼外部リンク

九州大学 プレスリリース
http://www.kyushu-u.ac.jp/pressrelease/2014/

このエントリーをはてなブックマークに追加
TimeLine: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 子の食物アレルギーは親の育児ストレスを増加させる-成育医療センター
  • 認知症のリスク、歯の喪失だけでなく咀嚼困難・口腔乾燥でも上昇-東北大
  • AI合成画像による高精度な「網膜疾患」の画像診断トレーニング法を開発-広島大ほか
  • 腹部鏡視下手術の合併症「皮下気腫」、発生率・危険因子を特定-兵庫医大
  • 自閉スペクトラム症モデルのKmt2c変異マウス、LSD1阻害剤で一部回復-理研ほか