医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 慶応義塾大学 重症ドライアイの発症に、マクロファージの老化が関与することを発見

慶応義塾大学 重症ドライアイの発症に、マクロファージの老化が関与することを発見

読了時間:約 1分22秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年09月12日 PM07:10

慢性GVHDと老化現象の関連性に着目

慶應義塾大学医学部眼科学教室の研究グループは、重症ドライアイの発症にマクロファージの老化が関与していることを明らかにしたと、8月29日に発表した。

(画像はプレスリリースより)

シェーグレン症候群や慢性の移植片対宿主病(GVHD)など免疫応答が関与するドライアイは、さまざま要素による炎症性細胞浸潤で、角膜や涙腺の機能が悪くなって発症する。しかし、その発症や進展のメカニズムに不明な点はまだ多かった。

研究グループは、慢性GVHDの免疫応答による重症ドライアイで、睫毛、眉毛、毛髪の白髪化が生じ、結膜腫瘤の発生率が高くなる症例に注目。このタイプのドライアイに老化現象が関与すると着想し、慢性GVHDによるドライアイのマウスモデルで、涙腺における免疫応答と老化との関連を調べた。

涙腺に浸潤するマクロファージが老化

まず、若年マウス、老齢マウス、慢性GVHDマウス、GVHDコントロールマウスの涙腺を調べたところ、慢性GVHDマウスは老齢マウスと同様に線維化や炎症性細胞浸潤が起こり、ミトコンドリアの形態異常が見られ、老化した細胞に増加するとされるリポフスチンが蓄積していた。さらに涙腺に浸潤する炎症細胞に、老化マーカーのp16や、酸化ストレスマーカーの8-OHdG、複数の脂質酸化マーカーが発現していたという。これらを発現する免疫担当細胞はマクロファージで、T細胞と接着して情報交換をしていることも確認。また、慢性GVHDマウス、老齢マウスの涙腺に、酸化ストレスタンパクの発現が上昇していたという。

以上から、ドライアイを生じる涙腺の病態の発症から慢性炎症へと進展する過程で、涙腺に浸潤するマクロファージの老化が、主要な役割を果たしている可能性があると説明している。

今回のように免疫応答の関与する慢性GVHDマウスモデルを検討すれば、ドライアイの発症時期や経時的変化、進展を正確にとらえられると判明した。そのため、ドライアイと老化の関係だけでなく、老化のメカニズムを解明する手がかりになると考えられ、今後は、がんや動脈硬化などの病態解明にも貢献することが期待されるとしている。(馬野鈴草)

▼外部リンク

慶應義塾大学 プレスリリース
http://www.keio.ac.jp/

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 平均身長の男女差、軟骨の成長遺伝子発現量の違いが関連-成育医療センターほか
  • 授乳婦のリバーロキサバン内服は、安全性が高いと判明-京大
  • 薬疹の発生、HLAを介したケラチノサイトでの小胞体ストレスが原因と判明-千葉大
  • 「心血管疾患」患者のいる家族は、うつ病リスクが増加する可能性-京大ほか
  • 早期大腸がん、発がん予測につながる免疫寛容の仕組みを同定-九大ほか