医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 花粉症の子どもが増えている・ロート調査

花粉症の子どもが増えている・ロート調査

読了時間:約 1分19秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年02月06日 PM08:13

花粉症の低年齢化

ロート製薬株式会社が0~16歳の子どもをもつ父母に「子どもの花粉症」のアンケートを実施し、父母2587人、その子ども4371人から得た調査結果をまとめた。

「花粉症だと思う」は25.7%、4人に1人の子どもが花粉症だと実感している。「通年性アレルギー性鼻炎」か「」のいずれかでは全体の約4割が発症している。花粉症の発症年齢は5歳までの発症が36.6%、10歳までは69.3%。低年齢化の実態が数字に表れた。

花粉症シーズン中に子どもの花粉症対策を「していない」が51.0%。「病院へ行く」は32.4%、「マスクなどで花粉をさける」が25.9%。「マスクをしたがらない」「薬をのむと眠くなってしまう」など、子どもの対策に悩む姿が見られる。

小児科の末廣豊医師によると、花粉症の子どもは鼻水やくしゃみの特徴よりもぼーっとした状態となるためその症状がわかりづらい。集中力が低下するから注意してあげることが必要という。

発症すると自然治癒は難しいので、なるべく発症予防を心がけたい。乳幼児期から花粉を回避すること、それでも発症したら花粉情報に注意して早めに予防治療を行うことが大事になる。

」があてはまる?

両親がともに花粉症の子どもは43.2%が発症、「父親のみ」は23.4%、「母親のみ」は32.8%、どちらも花粉症ではない場合は11.6%。親のアレルギー体質が子どもに遺伝し、花粉症では特に母親の影響が大きいようだ。

さらに出生順が花粉症と関連することもわかった。10~16歳の子どもに限定して出生順と発症をたずねた結果、花粉症だと答えた子どものうち第1子が39.7%、第2子が29.2%、第3子が28.6%だった。

第1子が最もアレルギー体質になりやすく第2、第3子はかかりにくい傾向を末廣氏は「衛生仮説」を支持する興味深い結果と見る。現代社会のアレルギー疾患の増加を説明する有力な説で、第2、第3子と兄弟姉妹が増えると上の子から感染症をもらうためアレルギー体質になりにくいという。

▼外部リンク


http://www.rohto.co.jp/

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 日本人がアフターコロナでもマスク着用を続けるのは「自分がしたいから」-阪大ほか
  • 乳児股関節脱臼の予防運動が効果的だったと判明、ライフコース疫学で-九大ほか
  • 加齢黄斑変性の前駆病変、治療法確立につながる仕組みを明らかに-東大病院ほか
  • 遺伝性不整脈のモデルマウス樹立、新たにリアノジン受容体2変異を同定-筑波大ほか
  • 小児COVID-19、罹患後症状の発生率やリスク要因を明らかに-NCGMほか